動画編集ソフトは無料から有料のものまで数多くありますが、どれも使い方や特徴というのは違います。
今回はVideoProcという動画編集ソフトについて紹介したいと思います!
このソフトの使い方というより、どんな人に向いているのか、どんな動画を作ることができるのかなどソフト全体のレビューです!
このソフトの購入を考えいる人は是非参考にしてください!
VideoProc多機能な動画処理ソフト
公式の紹介文で「動画・音声変換、DVD変換、Webダウンロード、画面録画の4大機能の1本のソフトに凝縮!」と書かれています。
これだけでは分かりにくいかもしれませんが、VideoProcは4つのソフトが入っていてその1つに動画編集ソフトがあると思っていただければオッケーです!
ということで先ずはVideoProcの4つの機能の特徴を紹介したいと思います!
特徴①:様々な機器での映像に対応
スマホやビデオカメラはもちろん、GoProやドローン、小型カメラといった様々な機器で録画された映像に対応しています。
4Kや3D動画にも対応していて、様々な形式に出力することができます。
また、各種動画ファイルの変換や圧縮、リサイズが可能で圧縮については最大で90%もファイルサイズを小さくすることができます!
PCやスマホに残っている動画を整理するのに役立ちそうです。
そしてこれらの処理にかかる時間が早いのがこのソフトの魅力的です!
特徴②:Web上の動画をダウンロードできる
YouTube、ニコニコ動画、ツイキャスといった1,000を超える動画サイトから、動画や音楽をダウンロードすることができます!
使い道は人それぞれですが、お気に入りの動画をオフライン環境でも視聴することができるのは個人的にかかなりありがたいです!
ダウンロード方法もURLをコピペするだけなのでとても簡単です!
特徴③:画面録画ができる
これは最近需要が増えているキャプチャーボードの役割を果たします。
PCの画面を録画することができるので、ゲームしている画面を録画すればゲーム実況の動画を撮ることができます。
またiPhoneやiPadに対応しているのでスマホゲームのゲーム録画も簡単にすることができます。
Webカメラの映像を同時に録画したり、マイク音量も同時に録画できるのでPCやiPhoneのゲームを録画したい場合に大活躍してくれます!
特徴④:動画編集機能はやや控えめ
動画編集ソフトとしては編集機能がやや少なく、最低限の編集機能だけといった感じがします。
高度な編集をするのは難しいので、手の込んだ動画を作成するのには向いていないかもしれまん。
手ぶれ補正やノイズ除去など便利な機能の他、トリミングや回転、ズームといった基本的な動画編集機能はありますが、エフェクトの少なさや編集画面の見にくさをみると全体評価としてはやや難ありといったところでしょうか。
ホームビデオの修正や、結婚式や卒業式などの映像をより見やすいように編集するぐらいなら充実した機能です。
YouTubeに上げるような動画を作成するのは難しいと思います。
本格的な動画編集が目的じゃないならおすすめ!
動画編集に役立つソフトが4つもあるということで、結構良さそうですがそれぞれの機能が少しずつ物足りない気がします。
本格的なYouTube動画や実況動画を作ろうと思ったら、このソフトだけでは難しいと思うのでちょっとした編集程度でしか使わないという人におすすめしたいです。
特にホームビデオを家族で楽しむ、DVDに焼いて子供に送りたいといった場合にはこのソフトがあれば十分ですし、機能が多すぎないので使い勝手もいいです!
またiPhoneを使ったゲーム実況動画を録画したい人にもおすすめで、他の編集ソフトと組み合わせればゲーム実況動画を作りやすくなると思います!
体験版が無料でダウンロードできます!
VideoProcのごく一部を体験できる体験版が無料でダウンロードできます。
製品機能 | 体験版 | 製品版 | |
動画変換 | 動画を多様なフォーマットに高画質変換 | 5分制限 | 〇 |
最新の動画処理・編集ツールの利用 | × | 〇 | |
高速変換対応 | × | 〇 | |
動画編集&画面録画 | 複数の動画を一つのファイルに結合 | 各動画冒頭の5分間制限 | 〇 |
録画中に追加された透かしの削除 | × | 〇 | |
録画された動画を他のフォーマットに変換 | 5分間制限 | 〇 | |
動画保存 | 対応しているオンライン動画サイト | 50+ | 1000+ |
Web動画をタウンロードできる本数 | 10本制限 | 無制限 | |
その他 | 最新バージョンにアップグレード対応 | × | 〇 |
24時間の技術サポート応答 | × | 〇 |
大事な機能がほとんど使えないですがこのソフトの雰囲気ぐらいはわかります!
動画編集ソフトは相性みたいなところもあるので是非一度ダウンロードしてみてください!
低スペックPCでも動かせる
こういった動画ソフトの場合は高スペックのパソコンが必要になる場合が多く、ソフトは安くてもPCを買い替えないと使えないということもあります。
しかしVideoProcの要求スペックはかなり低いです!
動画編集ソフトとして人気の高い『Fimora9』と必要スペックを比較してみましょう。
Fimora9 | VideoProc | |
CPU | 2GHz以上(インテル第6世代以降) | 1GHz以上 |
GPU | 4GB以上(GeForce GTX700以上) | GeForce GT 630以上 |
メモリ | 8GB以上(最小限4GB以上) | 512MB以上(最小限256MB) |
ディスク容量 | 最低10GB以上のHDD空き容量 | 最低200MB以上のHDD空き容量 |
画像解明度 | 1366×768以上 | 全対応 |
知らないメーカーの激安ノートパソコンでも必要スペックを満たすぐらいなので、よほど古いパソコンでも使ってない限り手持ちのパソコンで動かせる可能性は高いと思います。
電話対応はないがサポート体制は万全
VideoProcを発売している会社は「Chengdu Digiarty Software」という中国の会社ですが、VideoProc以外のソフトも世界中で支持されているので信頼という面では信頼いりません!
プライバシーポリシーも読みましたがなんの問題もありません!
本社は中国ですが日本支社もあるようで製品の日本語対応はもちろんのこと、サポート対応もすべて日本語でオッケーです!
ただ、電話対応はしていないのですべての問い合わせがメールになります。
Q&Aやマニュアルなどが公式ページで掲載されているので、よほどのトラブルでもない限りサポートが必要になるようなこともないと思うのでメールでも十分だと思います。
また、購入から30日間の返金保証があるので製品のバグなどで正常に使えない場合でも安心です!
ただし、「買ったけど微妙だった」など個人的な理由の場合は返金保証の対象外なので購入前に必ず内容などは確認してください。
まとめ
VideoProcについて気になっていた人は疑問が解決したでしょうか?
このソフトは4つも機能があるので目的によって満足度が変わってしまいます。
動画編集ソフトとして利用しようと思っている方にとっては物足りないかもしれませんが、価格も安いですし作りたい動画によってはVideoProcで十分な可能性もあります!
気になった人はぜひ体験版を無料ダウンロードしてみてください!